結婚式招待状の返信ハガキを書く時、あなたは間違った書き方をしていませんか?
こんにちは!
結婚式招待状が届くたびに、返信ハガキの書き方を調べてしまうテンパです。
自分だけかもしれませんが、返信ハガキを書くのってなかなか大変ですよね。
宛名や氏名、住所の書き方はもちろん、メッセージでは親しい友人、会社の上司、親戚など・・・送り主によって配慮が必要だったり・・・。
その他にも、返事はいつまでにすればよいのか、欠席する場合はどうすればよいのかなど、
いろいろな疑問が出てきます。
間違った書き方を身につけていると、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません!
そこで
今回は、結婚式招待状の返信ハガキのマナー、書き方、メッセージ実例、欠席する場合について、ご紹介します。
この記事を見れば、最低限のマナーがわかるようにまとめていきますので、この機会に正しい返信ハガキの書き方を整理してみるのはいかがでしょうか?
目次
これだけは押さえておきたい返信ハガキのマナー
返信はいつまで?
結婚式招待状の返信ハガキには、返信期限が記載されているかと思います。
しかし、その期限通りに返信をしてしまうと、新郎・新婦側に非常に迷惑をかけてしまうので、それは絶対にしないで下さい。
なぜかというと、新郎・新婦側は返事がそろった段階で最終人数調整を行い、会場の席次などを決めるので、出席者側の返事が遅れると準備に影響を与えてしまいます。
そのため、返信は早ければ早いほどよく、遅くても1週間以内に返信するのがマナーとなっています。
近頃ですと、返信ハガキの他に、メールやLINEなどで招待状が届いたことや参加できることを連絡すると、新郎・新婦側も安心です。連絡を取ったからといっても、返信ハガキでの返信は必ずするようにしましょう。
しかし、欠席する場合は少し勝手が違い、1週間後くらいをめどに返事をしましょう。
その理由などは、以下の欠席する場合で、詳しくまとめていきます。
-
返信ハガキは何で書けばいいの?
正式な文書では毛筆か筆ペン、黒の万年筆を使うのが基本とされています。
しかし、家に毛筆、筆ペン、万年筆がない場合があるかと思います。その場合、ボールペンでも黒なら問題ないようです。
グレーやブルーのインクや鉛筆はNG です。
宛名の「行」は「様」に直す
宛名の下の「行」を二重の斜め線で消し、「様」に直しましょう。
「寿」の文字を使って消す方法もありますが、失敗すると文字が重なって汚く見えるので、書き慣れていない方は、線で消すのがよいと思います。
-
「御」や「芳」は線で消す
こちらへの敬語である「御」や「芳」は、必ず二重線で消しましょう。
×をつけたり、塗りつぶして、消さないようにしましょう。
メッセージは句読点を使わない
メッセージを書く場合は、「、」「。」を使わないようにしましょう。
お祝いごとには終止符を打たないとの理由で、句読点「、」「。」を使わないようです。
最近では、そこまでうるさくないようですが、目上の方からの招待状の時は、気を付けるに越したことはないと思います。
返信ハガキの書き方
先ほどの説明で、最低限のマナーは押さえることができたと思いますが、それだけでは心配な方に、返信ハガキ表面・裏面の書き方について、画像を使って詳しく説明していきます。
表面
表面には、新郎・新婦側の「宛先」「宛名」が記載されているかと思います。
宛先の下に「行」「宛」と書かれている場合は斜めの二重線で消し、左側に「様」と書きましょう。
裏面
裏面には、「御出席」の確認、「御芳名」「御住所」があるかと思います。
まずは、「御出席」「御芳名」「御住所」などの「御」、「芳」は、自分に向けられている敬称なので、二重線で消しましょう。
次に、出席か欠席に○を付け、名、住所を記入します。
最近では、「御」などの文字を二本線ではなく、イラストやシールなどで消す人が増えているようです。おしゃれな返信ハガキで、新郎・新婦を驚かせるのもありです。
メッセージの書き方
返信ハガキの裏面にメッセージ欄がある場合はそこへ、ない場合は裏面の空いているスペースに一言メッセージを添えましょう。
一言メッセージを添えるだけで、新郎・新婦はとても嬉しいものです。心のこもった言葉を書き揃えて、喜びの気持ちを伝えると良いでしょう。
また、新郎・新婦が友人、会社の上司、親戚かによって、メッセージの言葉や内容に配慮が必要になってきます。
※お祝いごとには終止符を打たないとの理由で、結婚式の招待状には句読点を使わないようにしましょう。
欠席する場合
せっかく結婚式に招待してもらったが、都合がつかず行けない、行きたくない・・・いろいろな理由で欠席することもあるかと思います。
このような場合は、返信ハガキの欠席に○をつけて返信しますが、招待状が届いてすぐ「欠席」と返信をするのは失礼にあたる可能性があります。
「最初から出席する気がない」と受け取られないために、なんとか都合をつけようとしたことを態度で表すよう招待状受取り後、1週間程度間を空けてから返信するのがマナーです。
とはいえ、遅く返信をするのもマナー違反になってしまいます。期限内であってもギリギリの返信は避けるようにしましょう。
また、メッセージに理由を書く場合、「出産」などのおめでたい欠席や、日程が既に決まっている「出張」などは、そのまま記載をして問題ありません。
しかし、「先約があった」「金銭的に無理」「出席したくない」などの場合、行けない理由を正直に伝えてしまうと、後で気まずくなってしまう可能性があります。
その場合は「やむを得ない理由により」とぼかして書き、お祝いの言葉を記したうえで、出席できないお詫びの言葉を添えるとよいでしょう。
最後に、欠席の場合はできるだけ祝電を贈り、お祝いの気持ちを伝えるようにしましょう。
祝電はずっと残るもので、たまに見返すこともあります。
少々手間がかかりますが、喜ばれることが多いのでオススメです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、結婚式招待状の返信ハガキの一般的なマナーや書き方について、ご紹介しました。
返信ハガキは、結婚式に出席できるかを新郎・新婦に伝えるためにも、しっかりマナーを守ることは大切だとテンパは思います。また、メッセージに喜んでもらえたら、こちらも嬉しいですよね。
返信ハガキの書き方で毎回、悩まれている方は、是非参考にしていただければと思います。